おそらく、この記事を読んでくれている方々は、SEOという言葉の意味については理解しているだろうと思います。
Googleが、検索エンジンシェアの90%近く(Yahoo検索も含めて)を占めている昨今では、Googleの検索結果の上位に持ってくることが、SEO対策と言えます。
あなたが、何か気になった時にGoogleの検索窓に文字を打ち込んで、検索結果を見ると、あなたが求めている結果が出てきていることと思いますが、その検索結果を見ていると、何か共通の傾向があることに気が付かないでしょうか?
最近は、ブログの記事で、かなり詳しく解説されているものを見かけることが多いと思います。
Googleは、そのような専門性が高く検索した人が、それを読んで満足し納得するようなコンテンツを上位に表示しようとしています。
目次
SEO対策は難しいと思われがちだが意味を理解すれば素人でもできる
見出しの通りSEO対策というと、専門の業者が、ソフトを使ってホームページの状態を分析して、かなり緻密に作業を行う必要があり、素人ではまず無理だろうと考えがちですが、実はそんなことはありません。
ちまたには、個人でブログを立ち上げて、自分で書いた記事を検索上位に表示させて、そこにAdSenseなどの広告を貼って、副収入を得ている人たちもいます。
彼らは、SEO対策とは何かを学び、それを実践することで、狙ったキーワード(ターゲット・キーワード)で検索上位に表示させることに成功しているのです。
社長もブログを書いているけど、たまにGoogleに記事が気に入られて、すごいたくさんのアクセスが来ることがあるらしい
ブログSEOをするにあたり絶対に実行するべきこと
まず、非常に技術的なことを言いますが、独自ドメインを取って、安くても良いので、サーバーをレンタルして、そこにWordPressというブログのシステムをインストールすることをおすすめします。
アメブロや、Livedoorブログは、無料ですし、簡単に始められますが、独自ドメインの方が、SEO的に有利です。しかもWordPressにはSEOのためのプラグインなどを無料でインストールできて、細かな設定をそこですることができます。
例えば、all in one seo packを入れると、初期の状態で、カテゴリーやアーカイブを、インデックスしない設定になっていて、Googleが嫌う、重複コンテンツや、質の低いコンテンツをGoogleに登録せずに済みます。このようにWordPressを入れて、適切な設定をすれば、それだけでSEOの効果があります。
また、ブログを設置したら、そのあとコンテンツを書いていくことになりますが、ブログSEOをするためには、そのブログのテーマをきちんと絞り込むこと、そして、記事はそのテーマに沿って書くこと、さらには、1ページ1キーワードを意識して書いていくことで、Googleが、そのブログを評価して、そのテーマについて検索された場合には、紹介してしてくれる、つまり検索結果に出てくるようになります。
ただ頭に浮かんだことを雑然と書いてもGoogleは評価してくれないんですね。
このブログも以前、Windows10のメモリ整合性について書いたら、今も上位表示されて、そこからアクセスが来ているんだw
2-1.適当な記事は書かないこと
以前に、某IT会社が運営していたキュレーションサイトで、SEO目的で、ライターさんに記事を大量発注していて、それをチェックせずにアップしていて、かなり信憑性の無い情報が、Googleの検索結果上位に表示されて問題になったことがありました。
そのような問題があってから、Googleは記事の信憑性(品質)にすごく厳しくなりました。
またGoogleが採用するAIの精度が高くなり、記事の品質を評価できるようになってきました。
GoogleのAIは、機械学習で、書かれている内容が、間違ったことを言っていないか、かなり高度に判断していると思われます。
ちなみにGoogleが公開する検索品質評価ガイドラインで定義されてるWebサイトを評価する基準の1つにEATというものがあります。
E-A-Tとは、高品質なコンテンツの特長3つの頭文字を取った、Googleの造語です。
Expertise(専門性があること)
Authoritativeness (権威があること)
TrustWorthiness (信頼できること)
ブログを書く際には、上記の点に気をつけて書くと良いと言われています。
適当なことを書くとGoogleは評価を下げますので、きちんと調べて正しいことを書くようにしましょう。
2-2.他のブログから文章をパクらないこと
オリジナルのことを書くというのは、結構骨がおれることです。
インターネット上には、膨大な量のテキストがあり、それを拝借しようとすれば、簡単にできてしまうので、そのような誘惑にかられることがあるかも知れませんが、ごれはご法度です。
コンテンツのコピー、盗用は、これは著作権侵害にあたりますし、Googleはかなりの精度で、そのコンテンツがコピーかどうかを見破りますので、他のブログから、文章をパクるのは絶対にやめましょう。
そのような記事があると、検索上位に出てくるのは難しくなります。
Googleの検索品質評価ガイドライン EATの方針に反するからです。
人のコンテンツをパクるのは、ダメ、絶対!
2-3.関連する記事を増やすこと
昔々、Googleはページにターゲットとなるキーワードをたくさん埋め込んでいれば上位に表示されるという仕組みでした。ですから、あれやこれや、キーワードを埋め込むという手法が流行った時期がありました。
しかし、そのような手法は今通用しません。ターゲットキーワードを詰め込んだコンテンツは逆にネガティブな評価を受けてしまいます。ですから、今は、ダイレクトにキーワードを使わずに、共起語と言われる関連のキーワードを盛り込んで、Googleに、間接的に、ターゲットキーワードが何かを伝えなければならないのです。
その考え方の延長で、ページ内の文章だけではなく、関連する記事を増やしていくことで、サイトのテーマが何であり、どのようなキーワードで上位表示されるべきサイトかGoogleに伝えていく必要があります。
少し前までは、ペラサイトと言われる1ページだけの一極集中サイトが上位に頻繁にでてきていましたが、Googleはこのようなページを評価しないようになってきているようです。
2-4.運営者情報を開示すること
これはかなり効果があります。顔出ししていない人間は、なかなか信頼できないわけです。
やましくないのであれば、顔出ししろということですね。
これもE-A-TのTrustWorthinessに関連しています。検索結果の上位に出てきている記事の、下の方には、この記事を書いたのは、○○です。と書かれているのをよく見かけますね。
今や、何を書いているかよりも、誰が書いているか?が重要になってきています。
顔出しするのも抵抗があるけど、やらないとダメなのかな~
誰にも負けない確かな情報を提供してあげること
もしあなたがブログSEOで上位に表示させたかったら、検索上位に出ているどのページよりも、質でも、量でも、オリジナリティでも、誰にも負けない確かな情報を提供することができれば、おそらく検索の上位に表示れると思います。
私たちもこれを目指して、コンテンツの質をあげていこうと努力しています。
月並みな言葉ですが、本物にならないとダメということですね。
小手先のテクニックで、上位に表示される時代ではないということです。
素人でも本当にできるのでしょうか?
これまで書いてきたことをきちんとできたら上位表示されると思うよ
ブログSEOでつまずいたらSEO対策業者にお願いしてみる
ブログSEOでもつまずいたら、SEO対策業者に相談してみてはいかがでしょうか?
昔の被リンク中心のSEO業者と違い、最近のSEO対策業者は、コンテンツマーケティングを軸に、サイトの評価を高めていくための企画を戦略的に提案してくれるところが増えていると思います。
弊社でもコンテンツマーケティングのパッケージがあるので、そちらも検討材料になるかと思います。
ブログSEOのまとめ
まずは、自分でドメインを取って、サーバーをレンタルして、WordPressでサイトを立ち上げましょう。
次に、サイトのテーマを決めたら、そこからぶれないように、テーマに沿った記事を書いていきましょう。
可能であれば、運営者の情報を公開して、誰にも負けない充実した情報を提供するようにしましょう!
どうしてもやってみて、困った時は、業者やコンサルタントに相談してみると良いと思います。
今契約されているホームページ制作会社でSEOが難しい場合、ディーエーオーでSEOをお受けできる事もございます。
検討される場合はお問い合わせください。